教育

医学部2年次の感染症学講義および実習、3年次の感染臨床ブロック講義、4年次のプレクリニカル・クラークシップを担当し、ウイルス学・細菌学・免疫学をふまえ病原微生物学の教育を行っている。微生物の構造、増殖、機能、遺伝に関する原理および微生物と人体との相互作用によって生ずる諸現象の理解と考え方の修得に重点をおく。大学院生ならびに研究生の教育も担当し、医歯理工学研究科生体環境応答学系ウイルス制御学講座として最先端の感染症学研究を指導する。週に1回文献抄読会を、また週1回データ検討会を行い、生命現象や感染症の分子的基盤の理解につとめている。

研究

下記の研究課題について、最先端をゆく活発な論文ならびに学会発表を続けている。

  1. HIVの増殖と潜伏にかかわる宿主細胞側因子の研究

    ウイルスはすべて寄生体であり、宿主細胞を巧妙に利用しながら、子孫を増やしている。ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1)感染によりもたらされる病理学的変化の理解とその予防や治療には、ウイルスの遺伝子産物が相互作用する宿主細胞側因子の同定とその機能解析は必須である。cDNAライブラリー導入、ヒト遺伝子ノックアウトライブラリーやノックダウンライブラリーによる細胞遺伝学的手法により、感染しにくく変化した変異細胞の解析(図1)をすることによるウイルス複製に重要な細胞因子の同定は、しばしば問題となるウイルスの変異に左右されない抗ウイルス剤開発への展望をひらく。

    これまでに開発された抗レトロウイルス薬によって、長期にわたってHIV量を末梢血中では検知できないまで低下させることに成功したが、体内からウイルスを完全に駆逐できたわけではない。ウイルス遺伝子が潜伏感染細胞に潜んでいる限り、服薬を中止すれば数ヵ月後には血中ウイルス量が再び増加してしまう。この問題を解決するには、体内で潜伏しているウイルスがどこにどれだけ存在しているのかを知り、それらを活性化して追い出すか、そのままずっと眠らせてしまうか、どちらかの方策を確立しなければならない(図2)。

    宿主側の潜伏感染因子の研究は始まったばかりであり、我々はここでも遺伝子発現クローニング法を用いてその同定を試みている。
感染症研究国際展開戦略プログラム(J-GRID)

アフリカにおけるデングウイルス、チクングニヤウイルスに関する研究:

近年、日本でもデング熱、ジカ熱、チクングニヤ熱などの熱帯性感染症の国内発症が懸念されている。その原因として気候の温暖化だけでなく世界的な人の往来の増加が挙げられており、今後有効な対策を講じる必要がある。私たちは本学が設置する海外研究拠点のひとつであるガーナ大学野口記念医学研究所に林隆也講師を派遣し、西アフリカからアフリカ中央部にわたる地域で発熱患者由来検体をウイルス抗原、抗ウイルス抗体の両面から調べてデングウイルス、チクングニヤウイルスの存在を明らかにし、ガーナ人発熱患者由来血清からデングウイルスを2株、現地実験室で分離した。野口記念医学研究所は、ガーナで黄熱病を研究中に亡くなった野口英世博士を記念して日本政府の援助で設立された最新設備を備えた研究所である。

これらのウイルスはネッタイシマカだけでなくヒトスジシマカ(やぶ蚊)によっても媒介されるよう進化しており、近い将来日本で流行する危険性があるので、グローバルな規模での研究が必要とされている。